ぬか漬けの盛り付け方講座
昨日開催したぬか漬けコースの第2回目のご紹介です。
プライベートレッスンでお一人の参加でした。
ぬか漬けの切り方、盛り付け方、包丁の研ぎ方、ぬか床のチェックを行いました。
まずはぬか床のチェックから。ぬか床は味見をして確かめ、塩加減や水分量などを確認しました。
続いては普段使っているマイ包丁を研いでいただきました。
はじめに説明をした後、トマトを切ってもらい切れ味を見てもらいます。
普段シャープナーで研いでいたり、あまり研いでいない包丁だと、刃をつけるのに時間がかかります。
力加減や角度などは本で見るより実際に教えてもらうとよくわかります。
包丁のバリが出る感覚がわからない方が多いようです。
しっかり研いだ包丁でトマトやピーマンを切ってもらうと刃がすっと入る感覚にあっと驚かれます。
今日は持ってきていただいた砥石の直しも行いました。
どうしても真ん中が凹んでしまう方が多いので削って真っ直ぐにします。
これをしないとせっかく研いでも刃が丸くなります。
しっかり研いだ包丁を使うと料理が美味しくなります。
ぜひ、マイ包丁を持って研ぎに来てください。
これほど喜んでいただける講座も珍しく、教えていて嬉しくなります。
これまでぬか床を習いに来られた方はぜひ2回目にお越しください。
2回目と3回目は各回3,500円です。
お一人様からプライベートレッスンを受け付けています。料金は同じです。
包丁研ぎだけ興味がある方はご相談下さい。
他のプログラムと組み合わせていただいても大丈夫です。
遠方だったり、休みがなかなか取れない方は、2つ3つ組み合わせて申し込まれます。
ホームページのプログラム一覧から気になるものを選んでください。
包丁は毎日使う道具だからこそ、しっかりと手入れをしたいものです。
毎日の料理が劇的に変わるレッスンです。
#ぬか漬けの盛り付け方講座 #発酵LabCoo #発酵ラボクー #発酵教室 #発酵食教室 #地産地酵 #兵庫県 #hyogo #たつの市 #たつの #tatsuno #姫路市 #姫路 #himeji #サラダのようなぬか漬け #ぬか漬けの盛り付け #包丁研ぎレッスン #マイ包丁 #発酵ライフ #発酵ワークショップ #発酵ツーリズム #fermentedfoos #fermentationlab
0コメント